OYAMA SEMINAR

小山ゼミ・省エネチャレンジカップ

沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 エコビジネス論 講義:年度別テーマ

平成30年度 エコビジネス論 特別講義
沖縄県における省エネ技術・再生可能エネルギー普及の最前線から「沖縄型環境・エネルギーイノベーション・エコシステム形成プロジェクト」
令和元年度 エコビジネス論 特別講義
「沖縄県環境・エネルギービジネスイノベーション・エコシステム形成プロジェクトの成果」
令和2年度 エコビジネス論 特別講義「未来を創る」
令和3年度 エコビジネス論 特別講義「あなたが考える沖縄の未来像」
令和4年度 エコビジネス論 特別講義「脱炭素社会移行と5G&DXの世界」
令和5年度 エコビジネス論 特別講義 私が考える沖縄の未来像「脱炭素循環型社会へのシフト」

沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 小山ゼミ

平成30年度 第1期生
「地域の特性を活かした持続可能な沖縄(島嶼)型低炭素社会形成エコシステム論」(平成30年5月~令和元年2月)
令和元年度 第2期生
「地域の特性を活かした持続可能な沖縄(島嶼)型地域循環共生圏形成エコシステムビジネス論」
(令和元年5月~令和2年2月)
令和2年度 第3期生
「地域マイクログリッドと分散型エネルギーにより、地域の特性を活かした持続可能な沖縄(島嶼)型地域循環共生圏
形成エコシステムビジネス論」
(令和2年5月~令和3年2月)
令和3年度 第4期生
「沖縄の地域特性・課題解決による持続可能な地域循環型脱炭素社会形成エネルギーエコシステムモデル ローカルSDGs地域循環共生圏構想ビジネス論」
(令和3年4月~令和4年2月)
令和4年度 第5期生
「地域の特性と再エネポテンシャルを最大限に活かした課題解決型持続可能な脱炭素社会移行モデル  ローカル
SDGs 脱炭素社会移行 地域循環共生圏ビジネス構築論」
(令和4年4月~令和5年2月)
令和5年度 第6期生
地域の特性と再エネポテンシャルを最大限に活かした課題解決型持続可能な脱炭素社会移行モデル構築論
(令和5年5月~令和6年2月)

内閣府沖縄総合事務局経済産業部主催「省エネチャレンジカップ受賞実績」

沖縄国際大学経済学部地域環境政策学科 小山ゼミチーム


令和2年度実績

■ 沖縄セルラー賞
応募者名 沖縄国際大学 経済学部地域環境政策学科 沖縄スマートライティングプロジェクト
上地星音・金城拓斗・知花楓(当時3年生)
宮城佑香・前冨里弥優(当時2年生)
提案内容 沖縄県内の米軍基地365倉庫の水銀灯照明をLED化すると共に、更なる制御を加えることで725億円の省エネを達成する「Okinawa Smart Lighting Projecto」

令和3年度実績

■ 沖縄銀行賞
応募者名 前冨里 弥優(当時3年生)
提案内容 日差しを考慮し沖縄の伝統を取り入れた新たな省エネ型マンション。
■ 海邦銀行賞
応募者名 宮城 佑香(当時3年生)
提案内容 私たちは光害により失った「沖縄の満天の星」を取り戻せるか? 外に明かりを漏らさない沖縄型省エネ住宅ZEHの実現!
■ 琉球セメント賞
応募者名 阿波根 顕弥(当時3年生)
提案内容 オスプレイなどによる騒音と太陽熱を遮断。省エネをする事で、子供たちに最適な学習環境を!

令和4年度実績

■ 最優秀賞(内閣府沖縄総合事務局⻑表彰)
応募者名 宮城 佑香(当時4年生) 3年連続受賞
提案内容 太陽光から生成した100%クリーンエネルギーであるグリーン水素を利活用したCO₂排出量ゼロの「モビリティ×自産自消型省エネ手法」
■ 沖縄海邦銀⾏賞
応募者名 阿波根 顕弥(当時4年生) 2年連続受賞
提案内容 行動科学(ナッジ)による省エネルギー行動の促進
■ 琉球セメント賞
応募者名 前冨里 弥優(当時4年生) 3年連続受賞
提案内容 地中熱・地下水を活用した県内大学建物の省エネ案
■ 琉球銀⾏賞
応募者名 奥平 奈津樹(当時3年生)
提案内容 沖縄の強い日差しを活かし自然光を利用したオフィス照明のハイブリット省エネ
■ 拓南製鐵賞
応募者名 具志堅 成伍(当時3年生)
提案内容 沖縄の古き良き伝統の琉球赤瓦を使って、快適と省エネを!!
■ 沖縄電⼒賞
応募者名 チーム沖国大:代表 新垣 光太・奥平 奈津樹・具志堅 成伍(当時各3年生) 金城 琉祐(当時2年生)
提案内容 学生環境委員会の学生が自ら考えた、沖縄国際大学の沖縄の風土に合わせたZEB化構想
■ 沖縄銀⾏賞
応募者名 金城 琉祐(当時2年生)
提案内容 沖縄のバス(EV化)とモノレールを一つにしたサブスク利用の導入による省エネ手法